Webデザイナーに求められること
Webデザイナーに求められる仕事
私は現在、Webデザイナーとしてお客様のサイトを作ることで対価を頂き、その収入をもとに日々生活をしています。今回は自分にとってのWebデザイナーの仕事について改めて振り返ってみました。
そもそもWebデザイナーの仕事って何でしょうか?
ハローワークや求人サイトで人材を募集している企業で必要な条件を見てみると
- photoshopの実務経験3年以上、illustratorも使えると尚可
- HTML/CSSのコーディング経験3年以上、WORDPRESS、PHPも使えると尚可
などなど書かれています。
なるほどつまりWebデザイナーとは
photoshopやillustoratorでかっこいいビジュアルを作る人。
プログラミングをしてホームページを作る人。
ということでしょうか?
確かにそうなんですが、それらはあくまで目的を達成するために使用する【道具】でしかなく、こうした道具は時代と共に自動化※1が進んできているため、専門的な知識がない人でもそれなりのものが作れるようになってきています。
デジタルネイティブという言葉も生まれているくらいなので、中学生くらいならもう簡単なWebサイトを作ることが出来るんじゃないでしょうか。
中学生が「お前まだfloatしたときにclearfixとかしてんの?ウケるんだけどw」とか言っててくれているとWebデザインの未来は明るいですね。
なのでそうした道具の経験年数や熟練度に固執していたら僕たちはそう遠くない未来仕事がなくなってしまいます。クオリティを別にすると、Webサイトなんて作れてもなんの自慢にもならない時代に突入し、インターネット上には事業主が個人で作ったユーザビリティの低いサイトが溢れかえってしまうようになりました。
誰でもWebサイトが作れるようになった今、僕たちWebデザイナーに求められる仕事とは一体何でしょうか?
課題の解決力
概念的な話になりますが、それがつまり課題の解決力です。
- 依頼をしてきたクライアントはなぜWebサイトが必要なのか?
- Webサイトを作ることでどうなりたいのか?
- 見て欲しい人は誰で、伝えたいことは何なんなのか?
- どんなビジュアルを作りそれによってどんな印象を与えたいのか?
- 競合はどこで、他と差別化したいのは何なのか?
- 最重要課題は何で、それを達成するためにどういった戦略を立てるのか?
お客様からお仕事の依頼を受けると、僕たちは手を動かす前にこうした疑問をひとつひとつ明確にしていき、その答えにプライオリティを付け、不足している情報があれば調べ、整理していきます。
ヒアリングや市場調査と呼ばれる段階です。
PhotoshopやIllustratorを使ったページのデザインはまだ始まっていなくてもこの時すでに【デザイン】は始まっていて、ここで浮かび上がってきた課題や要望がサイトを作っていく上での礎となり、道標となります。
その後スケジュールをたて、進捗管理をしつつ道具を使って作業をしていくのですが、ブランディング、ビジュアライズ、プログラミング各工程の途中で道を外れてしまっていないか?方向性として正しく進めているのか?を何度も確認しコントロールします。
一般的にデザイナーというとロゴをデザインしたり、かっこいいポスターやフライヤーのビジュアルを作れるセンスの良い人。職人、作業者。というイメージがありますが、「ホームページを作ってください」という言葉の1つ上にある課題。
クライアントが潜在的に抱えている言語化されていない上位レイヤーを特定し、目標達成へと導いていくことがWebデザイナーの仕事だと個人的に思っています。
例えば【お店の料理を綺麗な写真で掲載したい!でもブログとかはそんなに書かない】とか【CMSを組み込んで頻繁に開催するイベント情報の更新と、ホームページからのお問い合わせを増やして集客アップに繋げたい】とか【特殊な事業内容をユーザーに分かりやすく伝えたい】とか
「ホームページを作ってください」の上にある課題というのはクライアントによって本当に様々です。
そうした解決すべき課題を特定し、解決するために各工程で使っているのがphotoshopやsublime textといったソフトなだけで、道具なんて仕事がやりやすければ何を使ってもよいのです。
ドメインやサーバーの取得や移管。メール設定。cmsの導入や保守と運用。モバイル等デバイスへの対応。ロゴや装飾のデザイン。フォント選び。使用する写真のチェック。配色。文章。名刺やフライヤーといった紙媒体への展開まで。
座学としてのデザイン知識以外にもweb特有の専門的な知識や技術があるため、全体を俯瞰してそれらがどうあるべきか?を考えてアウトプットが出来る人はどんなにソフトの自動化が進もうときっと仕事の依頼が絶えることはないでしょう。
道具なんて使えて当たり前
原 研哉さんは
「欲望のエデュケーション。顧客が良い製品を買った瞬間に、それまで気にしていなかった素材感を気にし始めるような、顧客の欲望の水準レベルを変えるのがデザイン」※2
「顧客の欲望の水準を変える」のがデザイン~原研哉氏| GLOBIS 知見録 – 視る
とおっしゃっていました。
おこがましいですが僕はその言葉をWebデザインに当てはめて納品するWebサイトを通してクライアントの仕事に対する意識、webに対する意識を一段高めることに寄与したいと考えています。
趣味嗜好や個人的な好みでデザインを決めているのであれば事業主がWebサイトをホームページビルダーやjimdoやwixで作るのも、制作会社がクライアントの言われるままに作るのも、大差はないように思います。
技術の進歩によって誰でもwebサイトが作れる時代になりましたが、あなたのビジネスに本当に必要なのは専門的な知識がなくても自分で作れるお手軽なサイトですか?それとも専門的な知識を持ってビジネスの魅力を最大限に引き出して集客につながるよう作られたプロフェッショナルなサイトですか?
僕は作る側なので後者の方を選んでもらいたいですが、どちらか一方が正解ということはなく、ケースバイケースだと思います。
いずれにしても、私たちには技術の進歩によってもたらされた便利さに惑わされず、本当に必要なものを見失わない【見極める目】が益々必要となってきているのかもしれませんね。
※1
素人でも簡単に一流のホームページが作れる無料Webサイト作成サービス7選+α
Wixも参戦!動き始めた『AIによる自動Webデザイン&コーディング』を可能にするツール達